【一人暮らし】食洗器を洗濯機の上に直置きして解決した手順を画像で解説

【一人暮らし】大きな食洗器、どこに置く? 洗濯機の上に置いたら全て解決しました!

どうも!さたぼです。

時間が足りない!

そう思うこと、多いですよね。私も常に思っています。

さたぼ

なにか、追い立てられているような、やらなきゃ……なにかやらなきゃーーー!
それ以上いけない。

長女

そうは言ってもすべての人に与えらえた時間は同じです。時間がほしいなら、今使っている何かの時間を手放さないといけません。

簡単に辞められること言えば、以下になると思います。

簡単に辞められること

  • あなたがやりたくないこと
  • あなた以外でもできること

考えてみてください。あなたにとってこの2つに当てはまること、なんでしょうか?

ここで、「食器洗うのがめんどくさいな。」と思ったあなたには、食洗器がおすすめです!

この記事では、食洗器について

・買って分かったメリットは?

・食洗器大きいけどどこに置けばいい?

・給水をいちいち手でやるなんてめんどくさいよ!

といった疑問を持たれている方に最適な記事になっております。

それでは、少しの間お付き合いください。

食洗器を買うメリットは?

食洗器を買うメリットは大まかに言って以下の二つです。

食洗器を買う2つのメリット!
  1. 自由な時間を増やせる
  2. ストレスを軽減できる
一つづつ見ていきましょう。

メリットその1:自由な時間を増やせる。

食器を洗う時間が無くなれば、その分貴方の好きな事に使える時間が増えます。

ん-でも、食器洗いにかかる時間って10分程度でしょ?

長女

そう思う方も多いと思います。でも、10分ってすごい時間なんですよ。

仕事から帰ってきて、ご飯食べて、片づけて、休憩して、お風呂に入って……毎日働いていると、自分が自由に使える時間が思ったより少ないことに気づくと思います。

そんな中で、毎日10分自由な時間が増えると、出来ることが結構広がるんです!

本を読む習慣をつけたいと思っている方は、毎日10分読書時間を確保できるようになります。

貴方の好きなことに使える、自由な時間が10分、毎日手に入る!それが一つ目のメリットです。

しかし、時短以上に大きな恩恵が食洗器にはあります。それが次のメリット!

メリットその2:ストレスが大きく軽減される

想像してみてください。

仕事から疲れて帰ってきた、やっと自由な時間だ。

テレビを見ながらお腹いっぱいご飯を食べて、つかの間の幸せのひと時を過ごし、食事に使った皿を片付けたら、汚れた食器がシンクを埋め尽くしている様を(朝食に使った食器も含む。)

やめテ!それ以上言わないで!

長女

ちなみに我が家はこんな感じ。

一人暮らしを始めるにあたって、節約しよう、自炊しようと思っている方の心を全力で折りに来ます。

お腹いっぱいになった後に、食器を洗うことって、本当にしんどいんですよね。しかも、今日は疲れたからと放置すると、明日は文字通り倍になって襲い掛かってくるんです。

さたぼ

実家の母は食後の食器洗いをできるだけ減らそうと、食事を作り終わったらそのまま料理に使った道具を洗い始めていました。
利口な選択じゃない。

長女

さたぼ

そのため、毎日の食卓に母がいませんでした……。
家庭崩壊の危機!?

長女

ですが、食洗器を買って、そのストレスから解放されることができました!

ご飯食べ終わっても、昼食の弁当箱を取り出しても、食洗器に突っ込むだけです。

食後にシンクを見てげんなりするということがなくなり、ストレスが大きく軽減されました。

食器洗いにストレスを感じている方は、導入すればかなり気持ちが楽になると思います。

失敗しないために、買う前には置き場所をチェック!

食洗器を買う前にチェックすべきポイントは以下です。

チェックポイント!

  • 近くに排水できる場所があること(5L以上入るバケツの設置でも可)
  • 縦横高さ約50cmは空間が必要
  • 給水口のスペースを確保(給水口の場所は機器によります。)

パナソニックのホームページの「スマホで設置シミュレーション」という機能を使えば、実際に食洗器を部屋に置いたときにどんなことになるか確認できます。

調べることが出来るサイズも、他社の機種とほとんど変わりありません。

アプリのダウンロードは不要です。

興味のある方はスマホでこちらにアクセスしてみてください。⇒スマホで設置シミュレーション

私が気軽にやってみた結果は以下です。

シンク周りに置こうと思っていたのに、棚にめりこんでしまいました。辛いです。

水道から給水しようと思っていたのですが、給水ホースのサイズはそのままでは水道に繋げません。もう何もかも想定外ですね。わはは。

わはは

長女

さたぼ

何がおかしい!(不安定)

また、通常給水をするためには、付属の容器を使って手作業で給水する必要があります。

こんな感じで5L給水しないといけないんです。結構こぼすし、大変です。

なので、できるだけ給水を自動化しないと非常に苦労します。

自動化するには水道に分岐水洗を接続する方法があるのですが、シンクの水道に取り付けるには工事が必要です。

そんなお金のかかることしたくありません。

一人暮らしの狭い部屋で快適に食洗器を設置するためには、以下をクリアする必要がありました。

・大きな食洗器を設置するための余裕のある場所の確保。

・自動で給水するための方法を見つける。

・排水場所が近くにあること。

とりあえず注文した一人暮らし用のオススメ食洗器、使い勝手はいいけど大きいです

というわけで食洗器、買っちゃいました。

買ったのはコチラ

アイネクス AINX 工事がいらない 食器洗い乾燥機 AX-S3W ホワイト

決め手は、「リベラルアーツ大学」というブログで「早く時短家電を導入した分だけ効果が高くなる。」と書かれていたためです。

(⇒リンクはこちらです。【家電はケチるな】絶対に後悔しないおすすめ時短家電ベスト3を紹介!

今日から毎日10分の時間が浮けば、1か月後には、6時間の時間が手に入るんです。

つまり!早く買った分だけ、手に入る時間が長くなるんですよ!

思い立ったら吉日。大きいっていわれるけど、たいしたことないだろうし、毎日使いたいときだけシンクに運んで使えばいいでしょ。

と安易な気持ちでろくに調べず、オーソドックスな一人暮らし用のサイズのものを購入しました。

そして届きました!

でけぇ……高さ以外洗濯機と変わらないほどでけぇ……。

これを毎日使うときだけシンクに移動させる?え?重さは?

(出典 BLEACH コミック46巻 第399話より 一部セリフを改変しています)

いやだぁああああああ!めんどくさぁああああい!

うるさい

長女

さたぼ

痛い!でも嫌だ!

こんなもん置くスペースなんてないよ!5.5畳のワンルームだぞ!圧死するわ!

大きい食洗器、一人暮らしの方の置き場所はどうやって確保する?

ろくに調べず勢いで買った結果、置く場所が全く思いつかない。

八方ふさがり……ッ!そんなとき思いついた起死回生策……ッ!

それが私にとっては「洗濯機の上」でした!

洗濯機の上のスペースはデッドスペースになりがちですし、洗濯機の上に置けば、洗濯機用水道を併用できます!

洗濯機用の水道に分岐水洗をつけるのに工事は必要なく、1600円程度の洗濯機の給水用水道にこれ1つ買えばOKです。

タカギ(takagi) 全自動洗濯機用分岐栓 全自動洗濯機から散水用に分水 G490 【安心の2年間保証】

私の場合、洗濯機のすぐ隣がシンクなので排水可能なのもよかったです。(洗濯機の排水溝から流す方法もありますが少しだけ工作が必要です。)

ということで、洗濯機の上のスペースに物がおけるようなランドリーラックを探しました。

ekans(エカンズ) 棚付きランドリーラック 棚2段 (ブラック)

ちょっと高いけど、こういうの1個あれば便利かも♪そう思ったんですけど、商品説明を見るとこう書いてありました。

  • 耐荷重量:ハンガーバー:約3kg、棚1段あたり:約5kg

棚1段あたり:約5kg

あれ、食洗器って、確か…

(出典 BLEACH コミック46巻 第399話より 一部セリフを改変しています)

13kgだーーーーー!

で、調べてみたんですが、13kgに耐えられるランドリーラックは20000円とかしました。

マヂムリ……ていうか1万以上のお金を追加でかけたくない。

DIYすればいいじゃない

長女

さたぼ

人間めんどくさいことはなに一つしたくないよ。人間だもの。
……ダメだこいつ、早くなんとかしないと。

長女

そんなとき、思ったんです。

洗濯機に直接載せてしまっても構わんのではないか?

そして何と!洗濯機の説明書にも、重いものを載せてはいけないなんて書いてないんです!

誰もそんなことしないと思っているだけなんじゃ?

長女

さたぼ

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

というわけで、洗濯機の上に載せることに決めました!

特にトラブルはありません。

ただし、洗濯する時はどかす必要があります。給水ホースが届く範囲で移動させる必要があるのでご注意ください。

さたぼ

(導入は自己責任でお願いします……。僕はオススメェ)

洗濯機の水道でタカギの分岐水洗を使用し食洗器に給水する手順について画像で解説!

とっても簡単です!ぜひ試してみてください!

というわけで手順を画像で解説していきます。

① まずは先ほどの分水器を準備します。

これを洗濯機用水道と、洗濯機の給水口の間にセットします。

②水道の蛇口を閉めます。

超大事なことなんですが、水道の蛇口は締めましょう。ちゃんと閉めないと水がドボドボ出てきて大変なことになります。

③洗濯機側のホースを取り外します。

ホースの中にたまった水がこぼれ出てくるので、タオルなどで押さえながらとったほうがいいです。

私はこぼしました。

④①の分水器を取り付けます。

⑤洗濯機水道のホースと分水器を接続します。

⑥食洗器に付属しているホースを切ります。

食洗器に付属しているホースを繋ぐためには、切る必要があります。

切る側は、水道に取り付ける方です、食洗器に取り付ける方を切ってはダメです!注意してください!

なお、私と同じように洗濯機の上に置こうと思っている方は、できる限り水道側のプラグに近い場所で切りましょう

なぜなら洗濯機を使いたいときだけ、ホースの届く範囲でどかす必要があるからです。

また、斜めに切らずにまっすぐ切りましょう!!じゃないと後で取り付けにくくなります。

⑦分水器付属のコネクターとつなぎます。

コネクタについている青いキャップを一旦外してください。

⑧キャップをホースに通します。

⑨ホースとコネクタをしっかり繋ぎましょう。

やる前は不安でしたが、しっかり安定して差し込むことができました。

⑩キャップをしっかり締めます。

⑪分水器に接続します。

⑫反対側を食洗器とつなぎましょう。

これにて設置は完了!食洗器の説明書で水の供給方法を確認しましょう。

なお、実際に水を供給するときは、分水器の給水先を洗濯機から食洗器に切り替える必要があります。

洗濯機を使う場合も同様ですね。

試しに使ってみましょう。

食洗器の電源を入れ、水道の蛇口を緩めましょう。

このとき水道の蛇口は軽く緩めましょう!めっちゃ緩めたら水漏れして大変でした……辛い。

タオルを近くに準備しておくと安心かもです。

ちなみに私の使っているものは、電源を入れて水を入れる待機状態にしたうえで、洗浄を開始すれば自動で給水されました。

超快適です!!

排水も洗濯機の排水溝を使いたい!

私はやりませんでしたが、洗濯機の上に置くなら排水溝も洗濯機と共有してしまえば、全てが完結します。

やり方を紹介しているDr.さいとーさんという方のサイトがありますので、興味がある方はそちらが非常に参考になると思います。

洗濯機の上に食洗機を設置するDIY【実践編】

食洗器を洗濯機の上に直置きする場合の注意点等!

食洗器を洗濯機の上に直置きする際の注意点・デメリットを最後に紹介したいと思います。

洗濯機の上はデッドスペースになりがちなので、置き場所がないけどDIYもしんどいという方、やってみるのもありかもですよ!

そんなことする人、本当にいるのかしら……。

長女

さたぼ

い、いるさ!(でも自己責任でお願いします……。)

そんなことしないよ!

という方はこの先の記事は特に役に立たないです、ごめんなさい……。

それでは注意点を紹介!

①注意!洗剤は食洗器専用のものが必要です。

こちらは食洗器を使う際の一般的な注意点ですね。

食洗器を使う場合、食洗器用の洗剤を使う必要があるのでご注意ください!

ちなみに口コミの中でよく見かけたのが、「緑の魔女を使ってます!」というものです。

さたぼ

緑の魔女……萌えキャラの予感!
こちらがその緑の魔女ちゃんになります。

長女

さたぼ

Oh……。

評判を見る限り、洗浄力が強い!というわけではなく、環境に配慮しており、食洗器の中の匂いも残りにくく、排水パイプの菌もきれいにしてくれる製品みたいです。

デメリットとして、天然由来成分のみ使用しているため、ひどい油汚れには弱いみたいです。

環境に良いものを使いたいという方はぜひチェックしてみてください。

緑の魔女 全自動食器洗い機専用洗剤 800g

②水漏れして洗濯機の中に水が溜まってる場合に水だけ抜く方法!

さて、この方法でしばらくは安泰だったのですが、水道の開け閉めを適当にやっていたら……。

さたぼ

洗濯機の中に水がかなり溜まってる!!

分水していても少しづつ漏れだしてしまうようです。

ただ、洗濯機が浸水したところで特に問題ありません。

洗濯の前に以下の手順を踏めば大丈夫です。

①洗濯機のメニューの中から脱水のみを行う

②数分程で脱水音がなくなるので、電源を切る。

以上の手順で中の水がなくなった状態で選択すればOKです。

③食洗器が振動すると洗濯機も一緒に軽く振動してさらに音を出します。

さたぼ

こいつぁロックだね!
ロックじゃないよ。

長女

そんなにうるさいわけではないです……。

④着替えるたびに着ていた服を洗濯機に突っ込む!ができません。

大きな袋にためて、後で一気に入れてます。ちょっとだけ不便。

⑤洗濯するときだけは「給水ホースの届く範囲内で」移動させる必要があります。

①洗濯機を使用したいときはこんな感じで移動が必要です。

②給水ホースの届く範囲で移動させます。

そのため、給水ホースを切る際は出来るだけ長くする必要があったんですね。

③洗濯機側はこんな感じになっています。

繋がれた犬状態!!

写真では抜いてませんがコンセントは抜きましょう(1敗)。

④排水ホースの中に残っている水も捨てておかないと荒れ狂うことがあります!(2敗)

画像は荒れ狂った後のものですね。辛い。

⑤洗濯機を使うときは分岐栓の切り替えを忘れないようにしましょう。

洗濯機を使うときは「止」。食洗器を使うときは「出」です。

 

以上、洗濯機の上に食洗器を直置きしてやるぜ!という方はご注意ください!

こんなデメリットもありますが、食洗器は本当にサイコーです!

皿洗いが嫌いな方、時間を節約したい方は導入して損はないと思います!

長い記事を最期までご覧いただき、本当にありがとうございますッ!

また、次の記事でお会いできるとうれしいです。

さたぼ

長い時間お付き合いいただきありがとうございました!
ありがとね。

長女

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA